地盤調査の試験方法~標準貫入試験

地盤調査に使用される標準貫入試験
標準貫入試験は、土木工事で一般的に地盤調査に
使用されている工法です。
大雑把に言うと、
筒をエンジンで持ち上げて落とす
という行動を何度も繰り返し、
その抵抗等から地質を調査する
方法です。
スゥエーデン式サウンディング試験では
調査が不十分になる場所に持ちいれらます。
この写真は、3m程度の高さのあるL型擁壁を施工した際に、
市役所の建築課の指示で標準貫入試験をした時のものです。
墓所に用いる時もありますが、
余程地盤が悪くサウンディング試験で
支持層が発見できなかった時や、
かなりの重量物を施工する場合等に限られます。
標準貫入試験はサンプルとして
実際の地質を目視で確認できます。
確実性のある試験であり、
土質柱状図・地層断面図に整理され、
構造物の支持層の分布状況や各地層の
連続性などを総合的に判断できるため、
建設工事の基礎資料として利用され、
構造物基礎の設計にも利用できます。
墓所の地盤に関する記述
[…] 簡易的なスウェーデン式サウンディング試験でなく、 しっかりと標準貫入試験を、 行いそのデータを元に構造計算をしました。 […]