間知ブロック施工no
間知ブロック施工の様子 間知ブロックの施工の様子を流れを追って説明していきます。茨城県発注の道路拡張工事に伴い、間知ブロックによる土留めを施工したのでその工事写真を元にしています。 まず、施工前の様子です。樹木が生い茂り…
2013年7月19日
土木工事
間知ブロック施工の様子 間知ブロックの施工の様子を流れを追って説明していきます。茨城県発注の道路拡張工事に伴い、間知ブロックによる土留めを施工したのでその工事写真を元にしています。 まず、施工前の様子です。樹木が生い茂り…
2013年7月19日
茨城県のひたちなか港から岩手県の大船渡まで「沈石」を運搬するガット船です。ガット船とは「沈石」を掴むことができる「ガット」を備えた船のことを言います。 このガット船は1700t級です。大きなものになると5000tまであり…
2013年7月21日
お墓の「永続性」 お墓を作る際に、最も重要視されることの一つに、「永続性」というものが挙げられます。 先祖代々からのご先祖様は勿論ですが、自分から始まる世代もずっとお世話になっていくものなのですからお墓の「永続性」が保障…
2013年8月4日
縁の下の力持ち 基礎砕石とは、基礎コンクリートの下に敷くもので、非常に重要な役目を持っています。 墓所の基礎工事について➀で地盤の重要性については話ましたが、基礎砕石もしっかりと施工をする必要があります。 …
2013年8月5日
鉄筋が悪影響を及ぼす 鉄筋を基礎に入れるとコンクリート基礎の強度が増し、強固な基礎が作られそうなイメージを持たれる方は多いと思います。 しかし、ことはそんなに単純なものではありません。 「鉄筋は基礎にとって毒にもなるので…
2013年8月9日
水和反応を制するものはコンクリートを制する 「左を制するものは世界を制する。」みたいな言い方ですが、ボクシングにおける左ジャブがとても重要なように、良質なコンクリート基礎を作るのに水和反応はとても重要な役割…
2013年8月22日
地盤調査に使用される標準貫入試験 標準貫入試験は、土木工事で一般的に地盤調査に 使用されている工法です。 大雑把に言うと、 筒をエンジンで持ち上げて落とす という行動を何度も繰り返し、 その抵抗等から地質を調査する 方法…
2013年9月12日
永代供養塔の基礎工事 永代供養墓の石の加工・施工は勿論ですが、 土木工事においても設計・見積り・施工 全て自社施工の自社管理です。 ただし、納骨堂の鉄筋の加工・施工 及び、型枠の加工・施工は精度と技術が要求されるので、 …
2013年10月22日
永代供養墓の洗出し通路の施工の様子 茨城県産の真壁小目石の宝塔のある永代供養墓の周囲に洗出しの通路を作っていきます。 まず周囲の土の部分を小型のバックホウにて掘削整地します。 下地が大切なので、水勾配も加味して丁寧に高さ…
2013年12月18日
茨城県で稲田石を採掘してお墓をつくる会社。 羽黒石材工業の石材作品の紹介をしています。 県の公共事業で桜川の河川改修工事を行っています。 桜川は、茨城県桜川市(旧岩瀬町・大和村・真壁町)の市名にもなった川で…
2015年2月4日