蔵にあしらったひし形模様の石の腰壁
張り石等の石材建築においては、バーナー、ビシャン、本磨き、水磨きなどの表面加工の仕方により異なった表情を出すことがあります。 色違いの石種を用いて表面仕上げの違いを出し、組合せを楽しむのも面白いです。 石の腰壁は美しい …
2013年7月2日
ビシャン
張り石等の石材建築においては、バーナー、ビシャン、本磨き、水磨きなどの表面加工の仕方により異なった表情を出すことがあります。 色違いの石種を用いて表面仕上げの違いを出し、組合せを楽しむのも面白いです。 石の腰壁は美しい …
2013年7月2日
この作品は天台宗千福寺のご住職様から、文化的な価値のある作品を要求されて羽黒石材工業の作家である若林が丹精込めて作ったものです。 純国産!! 石材彫刻による水鉢 水鉢の淵にちょこんとカエルがのっています。横にも一匹へばり…
2013年7月4日
石のコブ出し加工は熟練者でないと難しく、綺麗にコブが出ません。 羽黒石材工業では、確かな腕のある一級石材技能士が加工します。 お墓らしいお墓と耐震施工 稲田石のコブ出し加工の外柵です。 先祖代々の歴史のある石塔に合わせて…
2013年7月16日
老子製作所さんとは 梵鐘(釣鐘)・鐘の専門メーカーで鋳物の総合メーカーである㈱老子製作所さんとのコラボ作品です。 鋳物とは加熱して溶かした金属を型に流し込み、冷えて 固まった後、型から取り出して作った金属製品のことです。…
2013年7月17日
この鋳物の作品は広島平和記念式典で鳴らされる広島平和の鐘を始めとした「天下の名鐘」を作る㈱老子製作所さんの天燈鬼です。 弊社では本小松石で土台を作らせていただきました。 &nbs…
2013年7月17日
美しい茨城県産の稲田石 羽黒石材工業で採石している稲田石はその白さが特徴で非常に美しい石です。その稲田石の良さがわかるような写真を載せていきたいと思います。 &nb…
2013年7月19日
茨城県産羽黒糠目石の国産加工の台座 こちらは㈱老子制作所さん作成の伝教大師銅像です。 伝教大師とは、天台宗開祖の最澄のことです。 老子さんは「おいご」と呼びます。誰でも一度はTV等を通して鐘の音を聴いたことがあるであろう…
2013年7月19日
本小松石の存在感のある土台 老子製作所さん制作のお地蔵様の土台を制作させて頂きました。 鋳物のお地蔵様の色に近い本小松石を使用しています。本小松石は安山岩系統で彫刻に向いています。
2013年7月20日
お墓らしいお墓であり、でも新しい 稲田石の洋型のお墓です。仕切り部にRをあしらってみました。お墓自体はいたってシンプルですが、特徴的に仕上がったと思います。 &nb…
2013年7月24日
稲田石のきれいな沓脱石(靴脱石) 沓脱石(靴脱石)とは、縁側などの上り口に履物を脱ぐために据えた平な石のことをいいます。 まだ、制作途中で、これからR部をポリッシャーで手磨きしていくところです。 上部はビシャンたたき加工…
2013年8月19日
稲田石のビシャン仕上げの敷石 ビシャン仕上げの稲田石を最大で 1700mm×1000mmぐらいのものを 敷石として玄関内に張りました。 ビシャン仕上げにすると、 機械でたたく際に衝撃が伝わるので、 36mという厚めに石を…
2013年10月23日