こんにちは、茨城県で稲田石を採掘してお墓をつくっている会社。
羽黒石材工業の中野です。
一般土木工事や石材建築も行っています。
よく中国の石と比較して日本の石は気候風土に合っているので劣化しにくいと言います。
気候風土に合っているって何でしょう?曖昧な表現ですね。
日本の石が気候風土に合っていることの証明
石を多く扱っている石屋さんは、経験から日本の石が優れた良い石であることは知っています。
それは、加工をしてもわかるし、実際に建てられた墓地の石を見比べてもわかることです。
ただ、それを明確に証明できる根拠がないので気候風土に合っているという言葉になったのだと思います。
では、実際のところはどうなのでしょう?
気候風土に合っているという言葉を証明するために、日本最大の石材産地である茨城県の茨城県石材業協同組合連合会での調査・研究が行われてきました。
1.茨城県地域産業集積活性化計画支援事業(2003~2007)
・茨城大学工学部、工業技術センター窯業指導所が協力
・地元御影石と中国石との性能比較研究報告(2006年3月)
・御影石評価マニュアル(2008年3月、8霊園での石材劣化実態調査)
2.茨城県中小企業振興公社委託事業産・学・官共同研究(2007~2009)
・羽黒石材商工業協同組合、茨城大学工学部、(独)産業技術総合研究所
・研究成果報告書(2010年3月)
・花崗岩石材中の不飽和浸透流の研究(中性子ラジオグラフィ試験)
(放射線利用振興協会中性子利用技術移転推進プログラム) (日本原子力研究開発機構先端研究施設共用促進事業)
3.「石材学」2013年3月茨城県石材業協同組合連合会発行
茨城県は東側が長い海岸線になっているので、潮風に晒される過酷な環境の墓地が多く調査環境には適していました。風化の速度が早いからです。
ただ、中国墓石が日本に入ってきて20年程度なので、それ以前の比較対象がないので困りました。そこは大学や研究所の研究施設を借りて加速実験などを通して調査しました。
大まかに言うと、日本の石は結晶の結び付きが強く堅牢です。だから風化に強いんです。
なぜ結晶の結び付きが強いのかと言うと、火山地帯の日本の石はできた年代が新しいからです。稲田石で6000万年前です。若い日本の石は結び付きが強固なんです。加工するとすぐに分かります。硬質ですからね。
比較すると、中国の大陸の石は、数億万年前でだいぶ古い石になります。
よく見ると、中国の石には細かいマイクロクラックが多く見られます。
石を構成する鉱物である長石が風化しているからです。
こういった事実を経験を通して知っている石材店は日本の石は気候風土に合っていると言ってきたわけですね。
でも、この気候風土って言葉はいい言葉だとも思います。
だってお墓なんですから、
日本人は日本で育った石のお墓で眠るのが合っているんですよ。
心の置き所も表しているんです。
こちらでも情報を発信しています!!
石に関することお墓に関することを楽しく紹介しています!!
中野良一 Facebook/Twitter/Instagram
羽黒石材工業では、石材加工業社向けに稲田石原石を販売しています。
また、全国の石屋さんにお墓を始めとした石材製品を卸しています。
まずは、お気軽にご相談くださいませ。
はじめまして、五町と申します。
確かに、加工してみると石の質の違いが如実に現れますね。
日本の石が優れているとのことですが、調査・研究はどれくらいの石種を対象としたのでしょうか?
茨城の石だけですか?
はじめまして。よろしくお願いします。
隣の福島産の石を用いた墓石もサンプリングしましたが、主な調査対象は稲田石や真壁小目石などの茨城県の石です。
全国の石を対象としたものではないので飛躍とも取れるかもしれませんが、火山地帯の日本は形成された年代が新しく若い石が多いです。
庵治石も8000万年前に形成された石ですしね。
若い石は結晶同士の結びつきが強く、風化に強いです。
圧縮強度や吸水率だけでは量れない違いがそこにはあります。