今日は、語り部となって、
石工が魂を込めてつくったお墓を紹介します。
なかなかこんなお墓はないとは思いますが、
- 茨城県産真壁青小目の五輪塔
- インド産クンナムの大名墓
- 真壁青小目の大名墓
が並んだお墓です。
それでは、
墓石は芸術作品!?【石工の匠の技】を楽しむのもお墓の一つのあり方です。
をお送りします。
墓石は石工が丹精込めてつくった芸術作品!
お墓は石工の技術の結晶です。
お墓は、何十年・何百年と、
子々孫々と続いていき、家族の礎となるものです。
そんなお墓に、日本の石工の素晴らしい技術で、
つくられた墓石を用いたいというお施主様の、
希望によってつくらせていただきました。
お施主様が、石の作品が好きな方で、
お墓にもこだわっていらっしゃいます。
匠の技、石工の技術を楽しむのも、
お墓の一つのあり方です。

緑が茂る林の中にひっそりとある大きなお墓です。
墓所らしい、とても落ち着ける環境です。
木漏れ日がさしてちょっと幻想的ですよね。

真壁青小目の大名笠も、素晴しい出来栄えです。
深緑の緑の中に映えます。
この大名笠、相当な手間が掛かっているんですよ。

なんか、こういった伝統的な形の石工の、
技術をつぎ込んだお墓を見ると、
胸が打たれるものがあるんですよね。

磨き加工と叩き加工の技法が取り入れられ、
石工の技術の冴えが光る作品に仕上がっています。
感動できるお墓を提供したい!
熟練の石工がつくったお墓は芸術作品。
熟練の石工がつくったお墓は、
芸術作品です。
長年の技術の蓄積があってこそ、
できる仕事です。
そんな石工がつくった素晴らしいお墓を見ると、
じ~んとしてしまうんですよね。
心打たれるものがあります。
癒されます。
ご先祖様を祀るからこそ、華やかさも。
素朴で飾り気のないお墓が良いというお客様もいますし、
豪華絢爛なお墓が欲しいというおっしゃるお客様もいます。
今回ご紹介したお墓は、
通好みの華やかさを持ったお墓です。
昨今のお墓事情を考えると、
もっと派手なお墓は沢山ありますし、
特段華やかというほどではないかもしれません。
ただし、見えない部分の拘り、
熟練の石工の技術に裏打ちされた作品になっています。
まとめ
色んなお墓の形はあるけれど、
夫々に良いところがあるし素晴しいです。
お墓は、石工の魂の結晶です。
匠の技術によってつくられたお墓。
ご先祖様を祀る意味でも相応しいかと思うのです。
コメントを残す