【雨天時の墓所工事】は危険!!墓石がストンと落ちる?玉掛けで気を付けることとは?
雨の日の墓所工事って危険なんです。 玉掛けとは、クレーンなどに、 物を掛け外しする作業のことです。 ワイヤーや帯などで吊り荷をしっかりと、 落ちないように取り付けなければなりません。 雨天で、鏡面に磨いた墓石を扱うのは、…
2016.04.22 admin
雨の日の墓所工事って危険なんです。 玉掛けとは、クレーンなどに、 物を掛け外しする作業のことです。 ワイヤーや帯などで吊り荷をしっかりと、 落ちないように取り付けなければなりません。 雨天で、鏡面に磨いた墓石を扱うのは、…
2016.04.08 ryoryoly
石って、様々な種類があって、 本当に面白いですよね。 最近、鉱物の世界にはまっていて、 海や川に石を拾いに行ったり、 水晶やサファイヤを販売している、 ストーンショップでじーっと見てしまいます。 サファイヤはAl2O3(…
2016.04.06 ryoryoly
昨日は、少々お酒を飲み過ぎてしまいました。 というのも、気持ちの良い若い石工さんと、 知り合うことが出来て、 意気投合してしまったからです。 その方は、お墓のやくもの加工と、 手磨きを専門に行っています。 …
2016.03.28 ryoryoly
茨城県で、海沿いや畑など、 環境の違う8霊園を対象として、 劣化実態調査を行いました。 調査個体数 石塔 外柵 石材種類 建立後の経年数 2473基 2407組 141種 0~40年 これだけの個体数があれば、 裏付けの…
2016.02.29 ryoryoly
普段から石工の仕事ぶりを拝見する機会は、 そうそうないと思います。 TV取材があった折に、 昔ながらにビシャン叩きから、 小たたき仕上げを石工が実演する機会があり、 同席していた私が動画に収めさせていただきました。 説明…
2016.02.08 ryoryoly
茨城県産の銘石【稲田石】 その埋蔵量と採掘の容易さ、 首都東京に近いという、 立地条件の良さも手伝い、 明治時代からの文明開化に、 大きく寄与した石でもあります。 そんな稲田石でお墓をつくる、 メリットについて説明してい…
2016.02.02 ryoryoly
情緒ある日本の景色に合う墓石、 岡山県産の万成石は、 その独特の桜色の美しさから、 墓石としても日本全国で利用されてきました。 国産墓石は基本的に地産地消が多く、 茨城県の加工業社だと、 地元茨城県産の石種を扱うことが多…
2016.01.27 ryoryoly
茨城県産の稲田石、 御影石の中でも、白さが特徴で、 墓石や建築などの用途として、 用いられてきました。 実は、稲田石、 パワーストーンとしての、 効能があるのをご存じですか? 「どうせ、こじつけじゃないの?」 いえいえ、…
2016.01.16 ryoryoly
花崗岩は、流紋岩質のマグマが、 地中深くでゆっくりと冷えて固まったものです。 その花崗岩を構成する鉱物の一つに、 長石があります。 今回は、長石について説明していきます。 実は、この長石、花崗岩の劣化に、 大きく関わって…
2016.01.15 ryoryoly
ツヤが良くでるピカピカに磨かれた御影石。 墓石の艶が良くでると、 見た目もキレイだし、良く映えますよね。 どんな種類の御影石がピカピカの艶が出るのか、 検証してみたいと思います。 因みに、一般的に『白御影石』 と呼ばれる…
中野 良一 1976年生まれ
石の街、茨城県桜川市在住、食べ歩きとお風呂が趣味の一児の父。石材店に勤務しながら、お墓ブロガーをしています。
お墓参りで日本を元気にする!お墓は、ご先祖様も今のご家族もつなげることのできる優しい場所です。そんなお墓の魅力を少しでもお伝えしたくてブログを始めました。
他にもプライベートブログおはかのなかのブログ も書いています。
各種資格
・1級お墓ディレクター・1級土木施工管理技士
・建築石材アドバイザー 他各種資格取得