万成石は、昔と今で石目が全然違う!原因は、長石の色身にあり!!
石材建築やお墓の修復工事をやっていて困るのは、 同じ御影石が見つからない場合です。 見つからないのには2パターンあります。 石そのものが採掘されていない 石目が変わってしまった 閉山していて、採掘されていないようば場合に…
2016.03.19 ryoryoly
石材建築やお墓の修復工事をやっていて困るのは、 同じ御影石が見つからない場合です。 見つからないのには2パターンあります。 石そのものが採掘されていない 石目が変わってしまった 閉山していて、採掘されていないようば場合に…
2016.03.14 ryoryoly
砕石は大きく分けると粒が、 そろっている単粒度砕石と、 粒の大きさにバラつきがある、 砕石にわけられます。 単粒度砕石の用途は一般的に、 石の粒が大きく隙間があるので、 暗渠排水等の排水をうながす場合に用いられます。 &…
2016.03.12 ryoryoly
和型洋型、さまざまな形のお墓がありますが、 墓地に行ってみるとピカピカに磨いてあるかと思います。 このピカピカに磨いてある、 お墓の表面仕上げを「本磨き加工」と言います。 それとは違い、石の叩いた質感を活かしたお墓もあり…
2016.03.01 ryoryoly
石材加工は、規定の寸法にピタっと合わせるのが、 実は難しいのです。 御影石を切削機で切る場合には、 切削するダイヤモンドの歯の厚みを、 考慮しなければなりません。 単純に10cmのものを、 真っ二つに切れば5cmのものが…
2016.02.29 ryoryoly
普段から石工の仕事ぶりを拝見する機会は、 そうそうないと思います。 TV取材があった折に、 昔ながらにビシャン叩きから、 小たたき仕上げを石工が実演する機会があり、 同席していた私が動画に収めさせていただきました。 説明…
2016.02.12 ryoryoly
日本三大石材産地の一つである茨城県ですが、 そうは言っても他の地域に住まわれる方には、 よくわからないかと思います。 茨城県坂東市にある自然博物館のジオラマを、 お借りしまして、茨城県の石材産地の、 簡単な説明をさせても…
2016.02.10 ryoryoly
久々に石材加工工場の様子をUPします。 中国が旧正月に入り工場が停止するのもあって、 年末から年始にかけての時期は、 お墓の注文が増えます。 中国産墓石は安いから流れてしまうのでしょうね。 できれば通年通して、受注が安定…
2016.02.08 ryoryoly
茨城県産の銘石【稲田石】 その埋蔵量と採掘の容易さ、 首都東京に近いという、 立地条件の良さも手伝い、 明治時代からの文明開化に、 大きく寄与した石でもあります。 そんな稲田石でお墓をつくる、 メリットについて説明してい…
2016.02.06 ryoryoly
本日、横浜市の日野公園墓地前の米陀石材店様に、 最高品質の茨城県産真壁青小目石の洋型石塔と、 稲田石の外柵を届けてきました。 米陀石材店様で、展示用に依頼されたものです。 素晴らしい出来栄えですので、 ご興味のある方で、…
2016.02.01 ryoryoly
日本橋・最高裁判所・東京駅・明治神宮・成田山新勝寺・柴又帝釈天・目黒不動尊・三井銀行本店・第一生命ビル・広島・平和都市記念碑・茨城県庁・・・ 稲田石は日本を代表するような著名な建築物に多く使用されています。 …
中野 良一 1976年生まれ
石の街、茨城県桜川市在住、食べ歩きとお風呂が趣味の一児の父。石材店に勤務しながら、お墓ブロガーをしています。
お墓参りで日本を元気にする!お墓は、ご先祖様も今のご家族もつなげることのできる優しい場所です。そんなお墓の魅力を少しでもお伝えしたくてブログを始めました。
他にもプライベートブログおはかのなかのブログ も書いています。
各種資格
・1級お墓ディレクター・1級土木施工管理技士
・建築石材アドバイザー 他各種資格取得